1月19
街から車で30分ほどの小さな村。
モンテネグロとの国境付近にある村をZogaj ゾガイと言います。
ゾガイは25軒の家しかない村ですが、
そこにとっても可愛い手織りのラグを織る女性たちがいます。
羊の毛を糸に紡ぐところから、全部手仕事!!
ゴワつきが少しありますが、
バージンウールのナチュラルな感じが素敵。
そして工場で綺麗に織られたものよりも、逆に貴重な感じがします。
今流行りのグランピング?とか
インスタ映えのする野外活動のときに使うのもアリかも。

アルバニアは人件費がとても安く、
特にこういった手仕事のものに関しては、
商品に、人件費が含まれていないのではないか??
と疑ってしまうほどです。
今度日本に一時帰国する方向で動いていますが、
日本で必要な人のために、いくつか持っていきたいなと思います。
いつもありがとうございます!!

モンテネグロとの国境付近にある村をZogaj ゾガイと言います。
そこにとっても可愛い手織りのラグを織る女性たちがいます。
羊の毛を糸に紡ぐところから、全部手仕事!!
ゴワつきが少しありますが、
バージンウールのナチュラルな感じが素敵。
そして工場で綺麗に織られたものよりも、逆に貴重な感じがします。
今流行りのグランピング?とか
インスタ映えのする野外活動のときに使うのもアリかも。

アルバニアは人件費がとても安く、
特にこういった手仕事のものに関しては、
商品に、人件費が含まれていないのではないか??
と疑ってしまうほどです。
今度日本に一時帰国する方向で動いていますが、
日本で必要な人のために、いくつか持っていきたいなと思います。
いつもありがとうございます!!

そういえばアルバニアで年越しをした時のことを書いていませんでした。
今年は、日本人4人が集まり、ゆっくりこたつに入りながら年越しをしました。
年越しは日本の8時間遅れなので、
すでに日本がダイアモンド富士とか騒いでいる頃は
まだYoutubeでガキ使観てました。
別に好きってわけではないけど、
みんなで観ると何と無く年末感出ますよね。
日をまたぐ時は、街の様子を見に行こう
ということが多数決で決まり、
カウントダウン?はシュコダルの中心地で過ごすことに。
正確には、カウントダウンがなかったんだけど。
ていうか、すんごい人が集まっているのに、
誰一人カウントダウンいう人がいなかった。
うん、さすがアルバニア。
よくわからない笑
こちらがその時の様子。
花火だけガンガンなってて、
なんかあっけなかった〜
別に喜んでる風もなかったし笑
そういう文化なんですね〜〜〜
でも、年末は、
『良いお年を』みたいな感じで、
『グズワー(ル)』
とみんなに声をかけてもらって雰囲気はありました!!
あと、花火は一般市民が上げてたみたい。
花火はそこらへんに売ってて、
個人個人で上げる方式。
0時の大体前後2時間くらい盛んに花火が上がってました。
1月1日のお昼も、街の様子をみに散歩へ。
いつもよりひっそりとしていましたが、
数軒のカフェは空いてました!
いつもありがとうございます。
今年は、日本人4人が集まり、ゆっくりこたつに入りながら年越しをしました。
年越しは日本の8時間遅れなので、
すでに日本がダイアモンド富士とか騒いでいる頃は
まだYoutubeでガキ使観てました。
別に好きってわけではないけど、
みんなで観ると何と無く年末感出ますよね。
日をまたぐ時は、街の様子を見に行こう
ということが多数決で決まり、
カウントダウン?はシュコダルの中心地で過ごすことに。
正確には、カウントダウンがなかったんだけど。
ていうか、すんごい人が集まっているのに、
誰一人カウントダウンいう人がいなかった。
うん、さすがアルバニア。
よくわからない笑
こちらがその時の様子。
花火だけガンガンなってて、
なんかあっけなかった〜
別に喜んでる風もなかったし笑
そういう文化なんですね〜〜〜
でも、年末は、
『良いお年を』みたいな感じで、
『グズワー(ル)』
とみんなに声をかけてもらって雰囲気はありました!!
あと、花火は一般市民が上げてたみたい。
花火はそこらへんに売ってて、
個人個人で上げる方式。
0時の大体前後2時間くらい盛んに花火が上がってました。
1月1日のお昼も、街の様子をみに散歩へ。
いつもよりひっそりとしていましたが、
数軒のカフェは空いてました!
いつもありがとうございます。

スポンサードリンク